B-STYLE

[身近なモノの取合せで暮らしを満喫する]  [時の経つのを楽しむ] [偶然を味方にする] それらをBスタイルと呼ぶことにしました。

2014/03/20

3Dプリンタ「Solidoodle 3D Printer, 3rd Generation」その後

3Dプリンタ「Solidoodle 3D Printer, 3rd Generation」について3回目。
これまでの記述で、3Dプリンタを使用するにはスキルが必要と書いてきた。実はまた故障してノズルからプラスチックが出なくなってしまった。

私のいない時間に起きた事だが、プリントされた部分を調べると、ノズルから送り出されるプラスチックは、次第に細くなってゆき、積層に隙間ができ、最後は出なくなって止まっていた。だからプラスチックが少ない部分は押すとへこむ。

さすがに修理に出す事に。
それまで大きなチェスを6個ほどプリントできていた。

実は実は、
このプリンタ、2台目を注文していた! (研究費を使うのもこれが最後)
プリンタを修理に出している間に2台目が届いたので残りのプリントに入る。
最初は良かった。しかし1週間ほどで同じ事が起こった.今度は自分で直してみようと以前直してくれた杉さんに相談。

その結果、プリンタヘッドはバラバラに分解しないと取り外せないことがわかる。分解して組み立てる時間は残っていない。このプリンタが使えるのは来週だけ。

チェスの制作はあきらめる事にした。
原因は、温度だろうと思っている。すごく微妙なことだが、ヘッドやプラスチックの素材を一定の温度に保つための工夫が必要なのではないか。これらが被われた他の3Dプリンタでは同じことは起きていない。

というわけで今回のチェス制作は2台のプリンタを壊して中断。いずれまた別のプリンタを用意して挑戦したい。(写真はプリントしたチェス。失敗したものも含まれている。)

1回目のプリントができるまでの苦労。3Dプリンタ
*「Solidoodle 3D Printer, 3rd Generation」続き 問題と可能性
*チェスとの航海