B-STYLE

[身近なモノの取合せで暮らしを満喫する]  [時の経つのを楽しむ] [偶然を味方にする] それらをBスタイルと呼ぶことにしました。

2013/12/24

3Dプリンタ「Solidoodle 3D Printer, 3rd Generation」続き 問題と可能性

2回目のプリントが成功。今回のサイズは、高さは市販のスパイスの瓶くらい。ノズルのサイズは0.3mm。プリント時間は2時間45分。

問題
1. 隣にあるのは木製手作りの立体。比べると側面が滑らかではない。
  じつは底ができない。
  これは、3dsmaxのモデリングに問題があると思える? 解決するだろう。 
2. ロウソクのようなフニャッとした仕上がり。
  これはノズルのサイズを0.1mmにすればなんとか・・。 解決するだろう。
3. 時間がかかりすぎる。
  これは2番目の問題を解決するとさらにかかりそう?
  解決は難しいかもしれない。

3Dプリンタに対する不満
実は3Dプリンタには、個人で立体を量産し市販できないかという期待があった。だからほうっておいても年賀状のように100個ぐらいプリントしてくれるのが理想だった。

もちろんこれはSolidoodle 3D Printerを導入する以前に無理だとわかっていた。またサンプルを見て、磨く作業は不要と思っていた。しかし現時点では怪しい。

さらに思ってもいなかったことが1つある。プラスチックはABSPLA2種類が使用でき、ABSは収縮があってゆがむが、PLAは収縮がなく時間はかかるが正確な立体がプリントできると聞いていた。しかし実際にはゆがんでいる。設定で解決できるのか?

これまでの経緯からわかった問題は3点である。
1. 正確な立体をプリントするのには、スキルが必要。
2. 丁寧に1点を完成する事には向いているが量産は難しい。
3. 当然かもしれないが音はうるさい。
 (工程が変わるとサウンドが変わる工夫までされている。)

将来の可能性
理想の低価格3Dプリンタはいつになったら市販されるのか? この3Dプリンタをみていると、フルカラーインクジェットプリンタの登場した20年前を思い出す。

プリンタは、当時は一部のクリエイターだけのものだった。仕上がりがきれいで取り扱いも簡単、20万円程度と低価格(Mac100万円した時代)だったため。あっという間に広まってカンプに使われた。
問題もあった。仕上がりがきれいといっても限界があった。データの作り方にもコツがいた。プリントも時間がかかった。

しかし現在これらの問題はほとんど解決されている。
仕上がりは格段に向上、印刷物以上になった。プリンタを取りまくあらゆる性能の向上によりデータ作りに必要なスキルはいらなくなった。速度は3倍くらい高速化した。価格は信じられないくらい安くなっている。そしてPCを使う家なら必ずある。

3Dプリンタはカラープリンタのようになってゆくのか? そもそも3Dプリンタを何に使うのか?
カラープリンタを取りまく状況、またPCを取りまく状況は一変した。今はゼロから何かを作る必要はない。そのためにテンプレートがある。名刺、グリーティングカード、ウエブサイト、その他多くのテンプレートが、ものを作りやすくしている。これは20年前にはなかったものだ。
もし3Dプリンタ用のテンプレートがあったら立体物はずっと作りやすくなるはずだ。アクセサリー、カジュアルグッズ、玩具などのテンプレートが簡単に手に入れば、プレゼントや生活に必要なものをいくらでも作れる楽しみが生まれてくる。年賀状を作るように3Dプリンタを使うのである。

余談だが、このようにに考えてみるとテンプレートとはデザイナーの持っていたノウハウであった事がわかる。

3Dプリンタは小型化し、すくなくても10年後にはデスクの上においてもおさまるスマートな形状になり、普通のプリンタと同様の静音になっていることは確かだと思う。価格は2〜3万円。複数導入すれば量産は可能。年賀状のようにデータを送れば量産してくれるシステムも出来上がっているだろう。



0 件のコメント: